フェネック質問箱
フェネックについて良く頂く質問を簡単にまとめました。(他にもご質問ありましたらお問い合わせからご質問下さい)
問1.フェネックって何?
答.サハラ砂漠に住む小さな夜行性の狐です。
問2.普通に飼って良いの?
答.野生のフェネックはワシントン条約「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」と言う動植物の国際取引に関する条約により守られています。サイテス(CITES)と呼ばれる事もあります。輸入は政府発行の証明書等が必要で日本で定められている狂犬病予防法により検疫期間も180日間(指定地域は12時間以内)と定められているため手続きも煩雑で輸入される数が激減した為、日本で飼育されているフェネックはほぼ国内繁殖個体です。
日本では特定動物等に指定されておりませんので特別な飼い方や許可などは今の所、必要ありません。
問3.狐でしょ?エキノコックスは大丈夫?
答.よく聞かれる質問ですがエキノコックスの感染の仕組みは主にエキノコックスに感染している野ねずみを捕食する野生のきつねや放し飼いにされている犬などによるものです。
日本では北海道がよく知られていますが本州等でも発症例が報告されていますのでフェネックに野ねずみを捕食させない、また不用意に外に出さない事で感染症は犬同様フェネックも防ぐことが出来ます。
問4.餌は?狐だからネズミや昆虫をあげなくちゃいけないんでしょ?
答.昔は餌用の冷凍マウスや昆虫をあげている飼い主さんも多く、今でも動物園や一般の飼い主さんも副食(おやつ)としてマウスやコオロギ、ミルワーム、鶏頭をあげていますが主食は良質なドライドックフードやキャットフードで充分栄養を補うことが出来ますので必ずあげなくては行けないという事はありません。
問5.人にちゃんと懐くの?触れる?
答.長年飼育していての個人的な感想ですが、生まれ育った環境とお迎えされてからの人に接している時間の多さや密接度によりかなり違いが出てくると思っています。
爬虫類の様に人に触られるのを好まないという種類の生き物では有りませんので愛情の掛け方次第で慣れますし懐きます。ただ、ある特定の人にだけ心を許す傾向が見られますので同居の方や来客様には冷たかったり唸り声を上げて怒ったりする子も多いです。
日々の努力と接し方で撫でたり近寄ってきてくれるようになりますが、フェネックそのものの個性を受け入れて人がフェネックに歩み寄って一緒に生活して貰いたいと願っています。
問6.匂いは臭いの?毛は抜ける?
答.フェネック自体にフェレットの様な独特な体臭などはありませんが、物音や捕まえようとして驚いた時に犬と同じく肛門腺があり、強烈な匂いを出したり強い匂いの軟便をしてしまう事があります。スミレ腺や四肢にある臭腺は特に匂いが気になったことはありませんが黄色くベタベタしたり皮脂が詰まって炎症を起こしてしまうことはあります。
問7.鳴き声は?うるさい?
問8.飼っていて大変な事は?
答.何でも齧ったり食べてしまうのでコード類や調味料、文房具、布、ペットシーツ、トイレットペーパーなどイタズラされそうな物は足場のない高い所へ置く(1.5メートル以上)か蓋付きの入れ物にしまうと良いです。コード類はスパイラルチューブなどを巻いて噛まれるのを防ぎます。フェネックとの生活は日々、対策です。
問9.高い所へ登る?
答.フェネックはジャンプ力に優れ高い所も好きですが猫のように柔軟に障害物を避ける事はしませんので登った場所にある物を下へ落としてしまいます。また、降りるのも上手では無いので降りるのを失敗して捻挫したり、足の裏の毛で滑ったり驚いた拍子に落下して骨折したり半身不随になってしまう事もありますのでフェネックが高所へ登る際には注意が必要です。
問10.お散歩は必要?
答.お散歩は不要です。私はフェネックを不必要に外へ出すべきではないとさえ思っています。何故ならデリケートなフェネックは外へ出ても恐怖で伏せたまま固まって殆ど動かないかパニックで白目をむいて走り回る事※がほとんどで犬のようにお外を満喫するような余裕が無い子が多いからです。感染症や怪我、脱走防止のためにも家の中で沢山遊んで可愛がり、みんなに見せたい、見てもらいたい時は動画投稿サイトやSNSなどで楽しんで欲しいと願ってます。
(※全てのフェネックとは限りません)
問11.そんなに大変なのに何で飼ってるの?
答.容姿もですが性格も可愛いからに尽きます。どんなにやんちゃで暴れん坊で言う事も聞かなくてトイレも覚えられなくて噛み付いたり引っ掻いたり床や壁を破壊してもそれに勝る可愛さがフェネックにはあります!(と私は思っています)そして、素っ気なくて全然近寄ってきてくれなかった子がある日突然、側に寄り添ってくれるようになったり自分だけに心を開いてくれたりした時は飛び上がるほど嬉しかったりします。
問12.アレルギー持ちです。フェネックは大丈夫?
答.私は小児からの喘息持ち、花粉症等のアレルギー体質で薬は飲んでいますが軽度なので特に問題無く飼育しています。換毛期にブラッシング等をすると涙と鼻水が止まらなくなる事はあります。常に寝床と体を清潔に保つ事で軽減される場合もありますが、アレルギーには個人差がありますので主治医の先生に相談したほうが良いです。